朝露館からのお知らせ
7月15日(土)午後1時からHOWSで関谷興仁が話します。
2017年7月01日(土曜)13:00に公開
7月15日(土)午後1時から4時30分HOWS(本郷三丁目下車)で、
下記講座があります。
この人に聞く
関谷興仁作品集『悼―集成―』を上梓して
加害の歴史はけっして忘却できない
講師=関谷興仁(陶芸作家、<益子>朝露館館長)
参加費 1500円(学生1000円)
HOWSは、
文京区本郷3‐38‐10
さかえビル2階 小川町企画内
Tel 03‐5804‐1655
富士消防署の斜め前で、コンビニのある建物の2階で、入り口に
小川町企画の看板があり、そこから階段を上ります。
7月2日(日)花岡事件のご遺族の方が朝露館を訪問されます。
2017年6月15日(木曜)13:00に公開
7月2日(日)中国から花岡事件のご遺族の方が朝露館を訪問されます。
花岡平和友好基金の訪日団として今年も後述のように受難者遺族6名が秋田県大館市の父祖受難の地を訪ね、7月2日には栃木県益子の朝露館(関谷興仁 館主)を訪問します。
訪日団は折あるごとに朝露館を訪ねており、栃木県足尾の中国人殉難烈士慰霊塔において追悼活動を行なったこともあります。
朝露館の陶板作品群の中でも中国人強制連行の歴史を刻む「中国人強制連行」(中国国内での強制連行―万人坑と、被害者一人一人を記した日本への連行、との二つの部分から成っています)は、日本と中国の民衆が互いに信頼しあい共鳴し合う契機となるものです。
関谷さんの作品は、中国人強制連行受難者を記念して2006年に建設された天津の「在日殉難烈士・労工紀念館」においても常設展示されています。
花岡事件については中国人強制;連行を考える会のHPをご参照ください。
問合せは080―5382―1834(川見)まで。
2017年6月4日(日)平和のための映画会@朝露館(益子) ノ―ベル文学賞作家 アレクシエ―ビッチの旅路 チェルノブイリからフクシマへ
2017年5月23日(火曜)00:00に公開
6月4日(日)午後1時―3時30分 平和のための映画会@朝露館
ノ―ベル文学賞作家アレクシエ―ビッチの旅路チェルノブイリからフクシマへ
を行います。とても貴重なまた衝撃的な内容です。是非ご参加ください。
東京からですと、秋葉原発8時20分の関東やきものライナ―が便利です。
お問合せは、朝露館0285‐72‐3899(金土日12‐16時)
または、関谷、石川 03‐3694‐4369まで。
映画会は無料ですが、朝露館の入場料は必要です。大人500円、高校・
大学生200円、中学生以下無料。会員の方は入場料は要りません。
2017年4月1日(土)開館です。朝露館へお越しください。
2017年3月26日(日曜)00:00に公開
2017年4月1日(土)朝露館の今年の春季開館です。2015年5月の
リニュ―アルオ―プンから3年目になります。春(4‐6月)と秋(9‐11月)
の金土日曜の12時‐16時のみですが、是非朝露館へお越しください。
東京からですと、関東やきものライナ―(秋葉原8時20分発、益子メッセ
11時頃、帰りは16時発18時30分頃着)が便利です。
朝露館たより3号は4月中旬完成予定です。この半年の報告と今後の
予定が掲載されます。最新の写真集『悼―集成―』 や、5月21日(日)
のイ・ジョンミさんのガ―デンコンサ―トのことなど・・・
朝露館のHPのお知らせに<お知らせ一覧>が追加され、今までの
お知らせも見られるようになりました。英語版はまもなくUPされる予定
です。
4月10‐13日北アイルランドのベルファストでINMP(平和のための
博物館国際ネットワ―ク)の国際会議が開かれ、日本からも30名
近い人が参加されます。山根和代さん(立命館大学)が日本の平和
のための博物館について報告され、朝露館も紹介いただけるとのこと
です。
|
---|
平和のための博物館・市民ネットワーク)通信Muse(英文)に朝露館の紹介文が掲載されました。
2017年2月05日(日曜)13:00に公開
平和のための博物館・市民ネットワーク通信Muse(英文)に
朝露館の紹介文Invitation to CHORO-KANが掲載されました。
http://www.tokyo-sensai.net/muse/muse_PDF_en/muse34en.pdf
平和のための博物館で検索すると、最初に平和のための博物館・
市民ネットワーク通信が出てきます。その中に日本語版ニューズに
続き、英語版Museがあり、MUSE No34(January 2017)の最初に
出てきます。
なお、日本語版『ミューズ』第36号(2016年12月)には、全国交流会
の報告の中で少しでてきます。
CHORO-KAN is introduced in INMP Newsletter#17 and Muse.
2017年2月05日(日曜)13:00に公開
CHORO-KAN is introduced in INMPhttp://www.museumsforpeace.org/ Newsletter#17http://www.museumsforpeace.org/attachments/category/40/INMPNewsletter_17_Dec2016_2.pdf
And Japansese Citizen's Network of Museum for Peace publishes
Muse(English) and in Muse No 34, Invitation to CHORO=KAN is published.
朝露館が紹介されたINMPのニュースレター#17の日本語版がUPされました。
2017年1月15日(日曜)13:00に公開
昨年12月23日朝露館が紹介されたINMP(平和のための博物館
国際ネットワーク)http://www.museumsforpeace.org/のニュース
レタ-17(英文)の日本語版が早速UPされました。
INMPのHPのnewsの中のnewslettersの中のINMP newsletter17
in Japaneseをクリックすると読むことができます。
http://www.museumsforpeace.org/attachments/category/40/INMPNewsletter_17_Feb2017_Jap.pdf.pdf
INMP(平和のための博物館国際ネットワーク)のニュースレターに朝露館が紹介されました。
2016年12月25日(日曜)13:00に公開
INMP(平和のための博物館国際ネットワーク)
http://www.museumsforpeace.org/のニュースレタ-17(英文)http://www.museumsforpeace.org/attachments/category/40/INMPNewsletter_17_Dec2016_2.pdf
が先日HPにUPされました。
その中で、10月29~30日アウシュビッツ平和博物館(福島県
白河市)で行なわれた平和のための博物館・市民ネットワークの
全国交流会の報告が山根和代さんによってされ、その中で朝露
館が写真入りで紹介されました(6-7ページ)。以下朝露館の部分
の和訳です。
交流会ではまた、朝露館(Morning Dew Museum)について、関谷
興仁さん(陶板彫刻家、朝露館の創設者)、石川逸子さん(妻で
詩人)、吉岡志朗さん(朝露館の世話人)による報告を聞いた。
作品を通して、関谷さんは原爆の被害者、第二次世界大戦中に
日本で労働を強いられた中国人、チェルノブイリの被害者などの
声なき人々の声(voices of voiceless people)を表現している。
石川さんの詩の展示も含まれている。
写真(朝露館の関谷さんと石川さん)-略
最後に関谷さんの作品はweb siteでーとクリックすると朝露館の
HPにつながるようにしていただいています。
『悼ー集成ー』関谷興仁 ついに完成!
2016年12月02日(金曜)13:00に公開
『悼ー集成ー』関谷興仁が11月下旬ついに完成しました。
今までの『悼』『悼II』『悼III』のまさに集大成の写真集です。
さらに今回一葉社から発売され、全国の書店で(ない場合は
注文)お求めいただけます。是非、ご一読を!そして益子の
朝露館へお越しください。
薄田浩司 回顧展 11月22日(火)~30日(水)益子MCAA6Galleryにて
2016年11月04日(金曜)13:00に公開
朝露館の受付管理を一手に担っていただいている
薄田さんのパートナーの薄田浩司さん(昨年2015年
11月逝去、享年70歳)の回顧展が以下のように行な
われます。
薄田浩司 回顧展
2016年11月22日(火)~30日(水)
10:00~17:00 *会期中無休
益子MCAA6Galle y(益子窯業元共販センターの近く)
感謝の会 11月22日(火)16:00~
東海村元村長村上達也さん講演会11月13日(日)午後2時~益子駅舎2Fにて
2016年11月04日(金曜)13:00に公開
東海村元村長村上達也さんのお話を聞く会
この国に原発を持つ資格はない!!
JCO臨界事故以来考えてきた事
を11月13日(日)午後2時~益子駅舎2Fにて
これからの益子を考える連絡会との共催で
行います。是非ご参加ください。問合せは
0285-72-5266(大和)まで。
平和のための博物館・市民ネットワーク全国交流会
2016年10月21日(金曜)13:00に公開
平和のための博物館・市民ネットワーク全国交流会が
10月29日(土)~30日(日)アウシュビッツ平和博物館
(福島県白河市)で開催。関谷興仁、石川逸子は、29日
(土)朝露館での横浜詩人会議の会のあと、夕方~30日
(日)の交流会に参加、30日(日)午前に報告予定です。
詳細はアウシュビッツ平和博物館のHPを参照ください。
陶板彫刻ワークショップ開催のお知らせ
2016年10月10日(月曜)00:00に公開
2016年12月3日、東京琉球館で開催します。
関谷興仁さんに指導いただき、ご自分の陶板彫刻を作ります。
募集定員 8名・詳細は後日。
費用は 参加費1800円 材料費3000円の予定です。
決定次第 あらためてご案内します。
|
---|
朝露館会員を募集していますー会員になって朝露館を支えてくださいー
2015年12月29日(火曜)00:00に公開
*朝露館会員を募集しています
会員になって朝露館を支えてください よろしくお願いします
◎年会費 : 2000円
(入館無料、各種イベントの案内を差し上げます)
◎払込口座:00100-0-486435
朝露館につどう会
◎朝露館
住所:栃木県芳賀郡益子町益子4117-3
☎:0285-72-3899
(開館時以外は葛飾区奥戸6-18-17
関谷・石川03-3694-4369)
2015年ノーベル文学賞
2015年10月14日(水曜)13:00に公開
朝露館陶板作品『チェルノブイリの祈り』(1997)の著者であるシュベトラーナ・アレクシェビッチが2015年ノーベル文学賞を受賞しました。
益子朝露館だより
2015年6月11日(木曜)18:18に公開
口コミで、またホームページを見た方が当美術館を訪れました。
関谷は新たな作品作りに挑戦しています。秋からの企画展も計画中です。
秋に益子でお会いしましょう!
開館してから2週間
2015年5月30日(土曜)18:25に公開
5月29日、元東海村村長村上達也さん(脱原発をめざす首長会議世話人)が来館しました。1時間ほど作品を見て「すばらしい言葉、忘れられない言葉に出会った」「日本人は過去から何も学んでいない、関谷さんの執念には頭が下がる」と感想を述べられ、宣伝のためにリーフレットをお持ち帰りになりました。企画展示中の反原発「大和知子陶展」も好評です。春季は6月いっぱいです。
朝露館は公開しました。
2015年5月01日(金曜)13:00に公開
おかげさまで朝露館は5月17日から一般公開することになりました。初日には関係者約70名が集まり、盛大に公開を祝いました。
朝露館は公開しました。 (5)
2015年5月01日(金曜)13:00に公開
おかげさまで朝露館は5月17日から一般公開することになりました。初日には関係者約70名が集まり、盛大に公開を祝いました。